介護あいうえお歌留多

【頭?足?どっちが先よ?ストレッチャー】老人ホームのストレッチャーの進行方向は…介護職員たちの移送搬送時の失敗話

ストレッチャー 移乗

頭 足 どっちが先よ ストレッチャー 移送状況によりストレッチャーの進行方向が決まる ストレッチャーとはキャスターの付いている担架のことです。 人間を搬送する時は状況によりストレッチャーの進行方向が決まっています。 廊下 …

【頭?足?どっちが先よ?ストレッチャー】老人ホームのストレッチャーの進行方向は…介護職員たちの移送搬送時の失敗話 もっと読む »

【介護保険実地指導はいつ来るの?】今さら聞けない介護保険の実地指導と大切な印鑑の不条理体験談

実地指導とケアプランの印鑑

いつ来るの 実地指導の焦りあり 本当にやる減算チェック 「実地指導が入るよ…」という上司からの言葉で、オロオロと受け身体制になってしまうケアマネジャー。 定期的に利用者の自宅を訪問していないなど、不備があると介護保険の報 …

【介護保険実地指導はいつ来るの?】今さら聞けない介護保険の実地指導と大切な印鑑の不条理体験談 もっと読む »

「介護施設のハラスメント」安易な上司へのご機嫌取りが助長されパワハラが日常化した介護施設の体験談【ウトウトと 眠ってしまうトイレ内】

ウトウトと 眠ってしまうトイレ内 施設管理者のご機嫌取りは程々に 事例1 トラウマになった医師激怒事件 医師と介護職員 介護老人保健施設では定期的に施設長(医師)の診察がありました。回診という形で療養室を廻るので入所者の …

「介護施設のハラスメント」安易な上司へのご機嫌取りが助長されパワハラが日常化した介護施設の体験談【ウトウトと 眠ってしまうトイレ内】 もっと読む »

【嚥下には きざみミキサーちと古い】高齢者の介護食と嚥下のお話です!

広大寺源太の介護漫画

嚥下には きざみミキサー ちと古い きざみ種類の多さを自慢 「うちの施設の食事、食べやすいように“きざみ”の種類が沢山あって・・極きざみから大きざみまで…大きさをとっても工夫してるのっ!」 なんて自慢している管理栄養士が …

【嚥下には きざみミキサーちと古い】高齢者の介護食と嚥下のお話です! もっと読む »

【お湯加減 熱くて水入れ 水風呂に】は酷い介護歌留多の絵だけど、本当に気を付けて下さい

熱湯

お湯加減 熱くて水入れ 水風呂に 浴槽自慢 機械浴槽(特浴)のなかには湯船の温度が上昇すると警告灯が点灯するものがあります。 そして施設長はその浴槽を見学者に自慢げに説明します。 「熱いお湯を出しっぱなしにしていることを …

【お湯加減 熱くて水入れ 水風呂に】は酷い介護歌留多の絵だけど、本当に気を付けて下さい もっと読む »

【介護保険 どさくさまぎれで コンピューター】でカルテ記録が寂しくなったような気がする

介護保険 どさくさまぎれで コンピューター 平成12年(2000年)4月1日からパソコン起動 平成12年度、介護保険制度が始まるのを機に、多くのパソコンが介護業界に導入されました。当然、介護報酬の請求業務にはパソコンが欠 …

【介護保険 どさくさまぎれで コンピューター】でカルテ記録が寂しくなったような気がする もっと読む »

【緊急時 あわてず指示出す 看護主任】は施設で頑張る心強いベテラン看護師

看護師

緊急時 あわてず指示出す 看護主任 介護施設での看護師のイメージ 利用者の急変に接した時、看護師の存在は大きいと思います。的確な指示を出し急変者の対応にあたる姿は、やはり見習わなければなりません。 夜中、老人ホームのベッ …

【緊急時 あわてず指示出す 看護主任】は施設で頑張る心強いベテラン看護師 もっと読む »

【クレームの対応 なぜ僕? 相談員】は相談員に対しての頑張ろうエールです!

謝罪する相談員

クレームの対応 なぜ僕? 相談員 気が付けば一人ぼっち 老人ホームの相談員はつらい立場にポツンとひとり立たされる場面が多いです。 何か問題が発生する度に上司に叱られ、現場の職員からは突き上げられ、利用者の家族からも苦情が …

【クレームの対応 なぜ僕? 相談員】は相談員に対しての頑張ろうエールです! もっと読む »

【健側と 患側わからず 物を置き】は結構、介護現場ではあるあるの光景かも…

健側と患側

健側と 患側わからず 物を置き 介護講習会など ベッドから車椅子への移乗介助を介護講習会などで教わります。その講習会で教わる基本動作は下肢の位置に気をつけて、健側方向へ車椅子を置いて介助するというものです。 実際の生活場 …

【健側と 患側わからず 物を置き】は結構、介護現場ではあるあるの光景かも… もっと読む »

【腰が出た 体調管理は 自己管理】で触れたご利用者の優しさと働き方改革

ぎっくり腰

※腰が出た=ぎっくり腰 (新潟長岡地域の言い方) 腰が出た 体調管理は 自己管理 身体がキツイとモチベーションは上がらない 「身体が痛くて休みたいのに休めない」「移乗介助が大変で腰を痛めた」ケアを提供する側の職員がこんな …

【腰が出た 体調管理は 自己管理】で触れたご利用者の優しさと働き方改革 もっと読む »