
もくじ
クレームの対応 なぜ僕? 相談員
気が付けば一人ぼっち
老人ホームの相談員はつらい立場にポツンとひとり立たされる場面が多いです。
何か問題が発生する度に上司に叱られ、現場の職員からは突き上げられ、利用者の家族からも苦情があがります。
「こういった経験も糧となる…」
と自分に言い聞かせ、これも勉強また勉強と我慢しています。
その上、他人に気遣い、頼まれると嫌とは言えない性格だから、クリスマスの行事ではトナカイの着ぐるみなんかを着せられてしまいます。
ご家族のいうことききます
また、介護保険下で苦情を恐れるばかりの相談員は「利用者主体」という言葉を履き違え、家族の要望をハイハイと聞き入れ、いろんな約束を利用者側としてしまいます。
そして、ちょっとでも指摘されると何でもかんでもすぐに謝ってしまう傾向にあるようです。
相談員は自分一人ですべてを解決しようなんて思ってはいけません。 視野を広げればいろんなものが見えてきます。施設でパソコンするだけでなく、外に出てぜひ娑婆の匂いを感じ取ってください。

「クレームの対応 なぜ僕? 相談員」に頂いた皆様のコメント
やたら謝るな
そうですね。。。
管理者兼、相談員を15年。。。
あたしは、やたら謝るな。。。と、言っています。
謝って終わり。。。と、いうものでもなく。
言い訳があるのなら、しなさいと。
なぜ、そんなことになったか、説明をしなさい。。。
再発防止のための、手立てはもちろん、必要です。。。
怖さのあまり、やたら謝まる若いモンがおります。
言葉は悪いけど、言い訳は、怒っている相手を、楽にするんだよ。。。
とは、言うものの。。。
あたしもわかっているんですよね。
このくらい、歳を取らんとダメだと。。。笑笑
ありがとうございます。
そこはやはり人生経験みたいなものがものをいうのでしょうかね…
私は、あまりにも「利用者主体」「ご利用者本位」みたいな言葉が乱用されているため、思いっきり「職員主体でいこう」って言いましたよ(´0ノ`*)
でも、これは私の相談員時代のことを詠んだ歌留多です…トホホ
それいいですね。。。
あたしも、
バランスが大事と思います。。。
ありがとうございます。
ヽ(゚◇゚ )ノ分からないと不安で、それが怒られる原因になっているケースもございますから、まずは丁寧な説明が一番だと痛感しております。
ダイヤモンド入りの入れ歯
元になっている4コマ漫画、自分だったら、、と想像しただけで、恐ろしい状況ですね(@_@)ただ、1人だけダイヤが埋め込まれている入れ歯の方がいるので、それだけは分かりそう!
いつもこの方亡き後、この歯はどうするんだろうとセコイことを考えています。
それ見てみたいです!
それが外れて飲み込まれてしまったら…
ということも考えてしまいますね(;´Д`)ノ

入れ歯にも名前が
入れ歯にも名前が書ければ・・・と思ってしまいました
(^^;
福祉用具では、レンタルしている用具が、他の誰かの物と入れ違いになった事があります。通院先の病院で入違ったのでした。
それ以来、納品時にお名前をシールで貼ってます。
そうですか…
Hさんもそういったことがありますね。
入れ歯に名前がついているのもありますよ。
入れ歯名前入れボランティアの活動もテレビでみましたが、実際に見たことはありません。
洗濯物衣類に名前が欲しいですね!
シールが貼ってる義歯
小さい透明のお名前シールが貼ってる義歯がありますね。
あれがあると安心します。
なにしろ、食後に20名弱の義歯を洗い、昼は本人返却、晩は義歯ケースに保管。間違うと大変!
全員シールが貼ってるわけではないので。
以前、義歯洗浄、保管をしてもらった職員がぐちゃぐちゃにしたらしく夜勤明けの職員が大変だったと。
それ以降、その職員はその仕事を外されてます。
実際に入れ歯間違いありましたよ…
本当に大変でした…
仕事を外されてしまった職員に激しく同情です
ヽ(;´Д`)ノ
その職員は、おむつ交換以外の身体介護はやらせられないそうです。
オムツなのでベッド上ですが、交換前の移乗は私たちがします。終わればまた私たちが移乗。
パット類の補充も数量計算が出来ないし、尿量も計測出来ない…。
出来るのはおむつたたみ(布おむつの為セットが必要)、シーツ交換、ゴミ捨て程度。
かなり困った職員ですが勤続年数は長い。
そうなのですか…
よろしくお願いいたします、(^▽^;)C
