もくじ
日程
2021年11月10日(水)~11月12日(金)10:00~17:00
2021年11月10日(水)~11月12日(金)10:00~17:00(12日のみ16:00閉会)
※Web展は、2021年12月10日(金)17:00までシステム利用可
(※以下は過去の体験記です)
国際福祉機器展とは?
介護業界の展示会では国内最大級の規模を誇る国際的な福祉機器の展示会です。 1974年(昭和49年)に初めて開催されました。アジア最大級の福祉機器展で 毎年、秋頃、開催されています。
【入場料】
無料(公式ウェブサイトで事前登録が必要ですが当日会場でも可能です)
ちなみに、一回登録すると、毎年ハガキが送られてきます。
(希望者のみ)
こんなハガキです(2019版) ⇓
【会場】
東京ビッグサイト西・南展示ホール
【主催】
全国社会福祉協議会 保健福祉広報協会
どんな展示品があるのか?
会場に展示されるもの(例のイメージと4コマまんが)
※実際の展示とマンガは関係ございません( ;∀;)
1 移動機器、移動補助製品 手動車いす、電動車いす、電動三輪・四輪車、自転車、介助車、歩行器、歩行補助車、杖、ストレッチャー等移動器具移乗補助機器、床走行リフト、固定式・据置式リフト、介助・歩行補助ロボット |
2 福祉車両関連機器 障害者用自動車運転装置、車いす等用福祉車両、入浴用特殊車両、福祉施設等業務用自動車・エコカー |
3 ベッド用品 ベッド、マットレス、床ずれ防止製品、サイドテーブル、介護用シーツ |
4 入浴用品 浴槽、入浴用チェア、滑り止め用品、浴槽台、入浴用リフト |
5 トイレ・おむつ用品 ポータブルトイレ、便器・便座、防臭剤・消毒剤、おむつ、自動排泄処理装置 |
6 衣類・着脱衣補助用品 衣類、靴、帽子・保護帽、かつら、着脱衣補助具 |
7 コミュニケーション・見守り機器 補聴器、緊急通報・見守り装置、障害者用OA機器、ソフトウェア、操作補助具、障害者用AV機器、拡大読書器、活字 文書読上げ装置、福祉電話、FAX、携帯会話補助器、視覚障害者用誘導システム、コミュニケーション関連ロボット(会話、見守り、認知・反応等機能搭載) |
8 建築・住宅設備 スロープ、手すり、エレベーター、段差解消機、階段昇降機、バリアフリー住宅の建築・改修 |
9 リハビリ・介護予防機器 歩行等訓練機器、リハビリ用教材・機器、筋力トレーニング機器、身体機能訓練機器、口腔ケア用品 |
10 義肢、装具 |
11 日常生活支援用品 自助具、障害者用スポーツ・レクリエーション用品、その他介護関連用品 |
12 介護等食品調理器具 食事用具、食器、キッチン、調理器、高齢者・障害者向け食品 |
13 福祉施設環境設備用品 施設建築、施設用床材・壁材、自然エネルギー・省エネルギー技術機器、再資源・水浄化処理機器、洗濯機、乾燥機、掃除機、脱臭機、いす、座位保持・立ち上がり補助用品、テーブル、家具、洗面台、火災報知設備、自動消火設備、防災・避難用品、自家発電・蓄電装置、介護職員用衣類 |
14 感染症等予防用品 空気清浄機、加湿器、消毒機、感染症等予防用品 |
15 在宅・施設サービス経営情報システム 在宅・施設福祉サービス事業運営に関する財務・経理等のコンピュータシステム、ケアプランシステム、介護保険・障害者福祉サービス関連事務のコンピュータシステム |
16 出版福祉機器情報 福祉・介護・リハビリ・保健関係書籍・教材、情報誌、新聞、放送通信、福祉機器関連webサイト |
会場で催されるもの(例年のイメージ)
【海外の社会保障や福祉制度に関するシンポジウム】 海外の最新動向や情報を提供するめ、国際的なシンポジウムを開催。 |
【ご利用者・ご家族に向けたセミナーの開催】 福祉機器の選び方や使い方などをテーマでセミナーを開催 |
【福祉施設役職員・福祉機器企業関係者に向けのセミナーの開催】 情報提供やスキルアップを目指したセミナーを開催 |
【時代の変化に応じた特別企画を開催】 最先端の福祉機器や介護ロボット、子ども向けの機器や療育相談、高齢者向けの料理講座の開催 |
とにかく広いので事前チェックが必要です
広さと展示品の数に圧倒されます
展示会当日だけでなく、事前に情報をチェックして何が見たいのかを予め決めておくと良いです。
私の過去の体験だと、いざ会場に着くと、大きさに圧倒され、頭の中で考えていたことが、すっかり飛んでしまいますから…
予めメモ等をしておいた方が良いです。事前学習を修学旅行感覚でやってみたらいかがでしょうか!
そこまでしなくても、スーパーの買い物メモ程度でも良いですが…(;’∀’)
正確な最新情報はアプリからどうぞ
「国際福祉機器展HCRアプリ」をこちらからインストールできます。正確な最新情報はコチラからどうぞ。
展示会以外の情報もご覧になれます。
とにかく事前にチェックしてくださいね。
詳細はこちらをどうぞ↓
ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めた国際展示会。
国際福祉機器展
2019年は14か国1地域より438社の企業・団体 (13ケ国)の出展
来場者や参加出展社の数
一昨年は、14か国1地域より438社の企業・団体が製品を展示しました。
2020年は、感染防止の為、開催中止となりました。そのため、オンラインイベント「福祉機器Web2020」が開催されました。13か国1地域より355社の企業・団体が参加しました。
今年の見込み
【出展社】約500社(見込み)
追記
【福祉機器ガイドブック】
毎年発行している「福祉機器ガイドブック」は、出展社の小間番号も 記載されますので、探したい製品を事前にチェックしたり、会場で携行いただくと とても便利です。「書籍のご案内」からお求めいただけます。会場でも販売します。
書籍のご案内➡https://www.hcr.or.jp/useful/publish
こぼれ話
カタログや資料、バックなど沢山もらえます
目的もなく、何も分からず場内のブースを回っていると、カタログやPRの冊子を沢山頂きます。断らないで受け取っていると山のような量になります。
でも、このカタログ収集が目的の方もおられるようで、そういう方は大型のキャリーカーを引っ張って、そこに片っ端から、詰め込んでおられます。
当初の訪問時、私もいっぱいカタログや資料、試供品をもらって帰りました。やはりキャリーバッグが便利です。
いろいろもらい過ぎて…あまりの大荷物になったので、新橋でキャリーバッグを購入しました。
見られている入場ワッペン
入場するには 公式ウェブサイトからの事前登録 や 当日会場で登録が必要です。
ここでのポイントは… 受付で渡される「入場ワッペン」です。
一人ひとり入場者の所属や職種に応じて「一般」「在宅サービス」「施設職員」「販売業」「建築設計」など…シールのワッペンに表記してあって、それを衣服に貼ります。
厳密にどうこうという訳ではないのですが、このワッペンを参考に出展社の人たちはPRするのだと思われます。
断られたマシン体験
でも、そんななか…
歩行補助マシンを身体につけて体験するブースで、行列に並んで順番を待っていると、担当の人が私の後ろの人に「販売業の方は体験お断りなんです」と声をかけていました。
私の後ろの方は「販売業のワッペン」を付けていたのです。
なるほど…どうやら自社の技術をライバルから守ろうということなのでしょう…、販売業や研究機関や製造業のワッペンをつけていると体験を断られるかもしれませんね。
ワッペンはそういう役目も果たしているのだな…と少し、かしこまってしまいました。
ちなみに、この歩行補助マシン体験ブースは毎年設置されており、私は毎回その体験をしているのですが…
広大寺とメーカー担当者との会話⇩
いつも体験させて頂き、ありがとうございます。
やはり年々、進化しているのですね…さすがです!
…いえ…
軽量化とかされましたかね…?
いえっ、毎年…同じものですので…
…4年前からのマシン…そのままです…
改良はしておりません…
はっ…( ;∀;)
どうも、すみません( ;∀;)
※このように毎年、同じものを展示されているブースもございますので気を付けて効率よく見学して下さいね。
尚、会場内は撮影禁止となっております
(≧◇≦)
この他にも車椅子や入浴機械など、試乗や実物に触れるものが沢山ございますので恥ずかしがらずに、積極的に体験されてはいかがでしょうか!
楽しみな「お弁当」と「景品」
私は毎回、会場で販売されている弁当を買って場内の休憩スペースで食べます。
『深川めし弁当』がお気に入りです。他にも沢山のランチがございますが、昨年、行った時は会場のコンビニで「どん兵衛」を買って食べました。好きなのです!
でも…、「深川めし弁当」は駅でも売ってました…
あと、アンケートに答えると「くじを引けて景品がもらえます」昨年は4等の「お米」を頂きました。「牛たんカレー」「ブルーベリージャム」「焙煎珈琲」などの多くの景品がございました。
アンケートやサイト登録をすると、景品や記念品をプレゼントしてくれるブースが沢山ありますよ。事前にチェックすると良いですね。
介護食・ソフト食・ムース食などの試食が人気
皆さん、興味をもっておられるようで試食ができるブースは賑わっています。
ソフト食は年々工夫が施され、美味しく頂ける商品が多く存在いたします。ただ、ソフト食は見た目も常食に近づけるために、調理に手間と時間がかかります。施設で導入するにはそれなりのコストも考えなければなりません。
試食して「美味しかった」というだけでなく、自分の所で導入できるか…という視点でご覧になられると充実した「復命書」が書けるのではないのでしょうか( ˘ω˘ )
※これに関連して…展示品に感化され「よし、これウチの施設で取り入れよう!」と安易に思ってしまうことがありがちですが、ある意味そこは慎重に…
食事に関わらず展示品は高価なものが多い印象です。いろんな説明を聞いてから最後に価格を尋ねると「高過ぎ」と思ってしまいます。
ですから、こういう創意工夫の心も忘れないように心がけております
➡足で操作する車椅子の舵(クリック)
手に入れたいものモノもある
ちなみに、昨年、私は密かに入手しようと思ったのがコチラ⇩
プラッツさんのカタログ漫画
(狂四郎さんが描いたマンガが載っているカタログです)
狂四郎さんは介護全般に知識と経験をお持ちのようですが、「排泄についての拘り」や「飾らないものの言いよう」が好きです。 狂四郎さんのブログ⇒排泄ケア情報局
ネットで見ることができますが、紙の媒体で欲しかったので…
でも、いろいろ見ていたら時間が無くなり、結局たどり着けないで終わってしまいました(;’∀’)
偶然、昔の知人と出会うことがあります
昔、一緒に仕事をしたOさんとバッタリお会いしました。現在は専門学校の講師をされているということ。
聞けば今回は専門学校の修学旅行で、国際福祉機器展の他にディズニーランドにも行かれるという事でした。
ちなみに私は必ずここ⇓に寄ります!
自動車のブースは人気があります
会場内には介護に関する展示がメインですが、自動車メーカーも積極的に出展されてます。トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スズキ、ダイハツ…モーターショーみたいな大型ブースにいわゆる福祉車両がズラリと並んでいます。
身体の不自由な方が運転できるようにカスタムした車両も展示されています。
介護施設向けケアプランや記録などのコンピュータシステムに関する展示が賑わってます!
【皆様から頂いたコメントから】
進化をご覧ください!
AIが進んでいるようです。
福祉機器展での道具も面白いそうですが、今、目ざましい発達をしているのが、施設職員の業務に必要な電子機器ですよね。
特に、記録関係やiPadの導入を始め、情報共有のシステムなどです。でも、これらはまだまだ福祉施設では定着していないようです。
この分野専門の展示会もあるようで、とても面白いそうですよ。
ありがとうございます!是非、拝見したいです。
もっと手軽に記録出来て、イラストなんかもスラスラ描ける端末が欲しいですね。
上手に使いこなせば業務の軽減に一番繋がりやすい分野かもしれませんね。
個人的には「介護施設に過剰な電子カルテはもういらない」と思っておりまして…
展示会場で直接説明を受けても、あまりパッとしない面倒臭い印象を持ってます。
むしろ、最近では、なんか違う方向に進化しているようで
「こんな丁寧過ぎるソフトが施設に入ったら大変だ」
「このソフトやシステムを維持させるのが無理!」
と感じることもあります( ;∀;)
かなり導入されていますよ!
ケアマネさんなどはすでに完全導入しているところもあり、サービス担当者会議で入力しながら、あちこちにその情報を飛ばしているようです。
受け取った方は、それをプリントアウトしたのかどうかまでチェックできるそうですよ。
ファックスよりも早く確実ですね。
かかりつけ医や薬局、ケアマネ、包括、福祉用具など、関わりのある部署に繋いで、場合によっては一斉に連絡が取れます。
施設業務では、ケア記録をその場で音声入力できる物もあるとか…
メモをとっては後で転記する手間もなく、間違えも少なくなるかも。
是非、そちら方面もご覧になられて下さい。
ありがとうございます!
どんどん進化はされているのでしょうね。
きっと、これからは情報が多すぎて処理しきれなくなることが懸念されますのでAIがその辺りの加減を上手くしてくれるとありがたいと思います。
介護ソフト・システム開発の皆様へ
ソフト・システム開発される皆さま、使うのは「排泄介助」や「特浴介助」、「食事介助」を行っている現場の職員です。
机に座ってパソコンを打つ環境ではございませんので…
とにかく簡単にしてください( ;∀;)
記録の入力に翻弄され、後で見ようと思っても、その画面を見るまで一苦労…みたいなシステムはやめてくださいね!
驚くほど書類が多い介護保険の施設
終わりに
こんなロボットは展示されておりません
きっと楽しんでいただけると思います。
自分自身のスキルアップにもなるイベントだと思います。時間の都合が付くようでしたら、調整して見学されてはいかがでしょうか( ;∀;)
最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。